fc2ブログ
東名高速集中工事
毎度ご乗車ありがとうございます。

毎週の静岡出張生活も8ヶ月になりました。

仕事中の移動はレンタカーで東名高速をスイスイ

東名高速集中工事

今週は予告どおり、東名集中工事が始まりところどころで渋滞が発生してます!

運転中なので道路状況の写真は撮れませんが、中央寄りの1車線はコーンで仕切られ色々な工事車両が見られます。

いつもの倍以上の所要時間で富士川PAに到着。

すっかり夜も更けました。

富士川パーキングエリアの夜

今夜の夜ごはん休憩はこちらのレストランでいただきます。

マグロカツ丼セット①

富士川名物、「マグロカツ丼セット」です。

サクッと揚げたてのマグロの切り身のカツで外はサクサク、中は半生。

もちろん、刺身でもいただけるマグロなので安心。

マグロカツ丼セット②

こうしてお湯をかけて、名古屋のひつまぶしのようにいただきます!

わさび茶づけの風味のなかで、やわらかくなったマグカツのなんともいえない美味しさ!!

東名富士川PAに行ったら、是非オススメです。
スポンサーサイト



暑中お見舞い申し上げます
暑中お見舞い申し上げます

江ノ電と花火

部署が変わったり、慣れない仕事が続いたりブログの更新を約1年間お休みしました。

これからまた少しずつ、更新してゆこうと思いますのでよろしくお願いします。

写真は、何年か前に開催された江ノ島花火大会と電車のコラボです。

震災の被害者の皆様にも献花の意味でお届けしたいと思います。
ぼくのなつやすみ2010
毎度ご乗車ありがとうございます。

11月に入り、もう夏休みでもないですが最後まできちんとお伝えしたいと思います。

永平寺門前
永平寺門前

福井に入り、まず永平寺に参拝しました。

初詣のバスツアーで以前来ましたが、夏に単独で来るのは初めてです。

永平寺

古池や~岩に染み入る蝉の声??ってか×

厳かですね。とっても涼しかったです。

ここでは、修行僧たちが日夜厳しい修行に励んでいます。何を撮影しても良いですが、修行僧にカメラを向けるのはご法度です。

永平寺そば
永平寺そば

永平寺は曹洞宗の禅寺ですが、世界遺産にも登録されています。

福井県を代表する世界的観光地です。

さて、そろそろお腹がすいてきました。

車を駐車した土産物店の食堂で永平寺そばを賞味します。

そば粉の割合が多く、腰が強くとても美味しいおそばです。

三国港へ
えちぜん鉄道

午後、向かったのはえちぜん鉄道の三国港駅です。

愛知環状鉄道から来た車両

この車両は愛知環状鉄道から来た車両で、えちぜん鉄道の主力車です。

セミ・クロスシートで、観光にも通勤通学にも両方に使えます。

阪神の車両

この車両は、ずいぶん待ちましたが元の阪神電車です。

ずいぶん派手な塗装になりましたが、意外と似合っているのとタイガースのイメージはむしろこちらではないでしょうか?

次回はいよいよ、えちぜん鉄道の走りをご紹介します。
富山駅前
富山駅前

毎度ご乗車ありがとうございます。

富山地鉄富山駅の外に出ました。

富山地鉄市内線
富山市内線

市内線の電車8000系です。新車を多く見かけるようになりました。

富山地鉄市内線
旧型電車

とは言っても、旧型の市内電車もまだまだ健在です!

末永く、頑張ってほしいです。

富山地鉄バス
富山地鉄バス

こちらは富山地鉄の路線バスです。

数年前まで、どこかで見られたバスの塗装に似ていませんか?

東京都営バスの旧塗装にそっくりですね~
ぼくのなつやすみ⑤
電鉄富山駅
毎度ご乗車ありがとうございます!

北陸旅行、その後の続きは電鉄富山駅訪問です。

この電車は富山地鉄のオリジナル車両で日本車輌の標準ロマンスカーです。

今では数少なくなった貴重な車両です。

電鉄富山駅


電鉄富山駅

地鉄オリジナル車と並んでいるのは元西武鉄道の特急「レッドアロー号」です。

電鉄富山駅

最小限の改造と西武鉄道当時そのままの塗装で西武沿線在住の私にとっては、とても懐かしい感じでした!

電鉄富山駅
行き先板

終点の電鉄富山駅にはたくさんの行き先板が用意されています。

方向幕化されているので、現在はあまり使われなくなったようですが記念に展示しているようです。

車両区
車両区

電車に乗って一駅、南富山へ移動しました。

ここには車両区があり、何両かの車両が休んでいました。

電気機関車
電気機関車

これは東芝製の電気機関車です。貨物輸送が廃止された現在では電気機関車も貴重な存在になりつつあります。

富山地鉄では車庫で入換作業に従事しています。